Skip to content

立ち上がれ1987

大阪を中心に飲食(ごめし)・旅行などの情報を発信しているアウトプットのサイト

Menu
  • プライバシーポリシー
  • * 旅行用品 *
  • * 映画記録 *
  • *ゴルフ記録*
  • *目標リスト*
  • *自己紹介*
Menu

東京【豊洲】『豊洲市場』は生鮮食品流通を担う中央卸売市場

Posted on 2024年3月25日2024年6月22日 by ゴトウ

天気が雨だったり曇りだったとり不安定な今日は、市場の開場日だった
2018年に開場した豊洲市場へようやく行ってきました

豊洲市場

外観

建物

駅から下車してテクテク歩いていると、見えてきた!
これだけで感動しちゃう
春休みの時期だったからか、観光客など人が多かった

市場内

水産見学の入り口

いよいよ見学ができる場所まで到着
入り口からは、矢印や人の流れもあり、迷うことなくたどり着けた

並んでいる人がいなかったのでマグロちゃんをパシャリ
結構な大きさがあって、迫力があったよ

国産クロマグロ:やや正面から
国産クロマグロ:横から

こちらの魚は「国産クロマグロ」
築地市場で実際に取引された最大級のサイズだとか

市場の中:その1
市場の中:その2

見学へ行った時間がお昼だったので、すでに終了しており、終了後の様子が伺える
「早朝セリ見学」はマグロのセリが見学でき、朝5時30分から6時30分までの間で行われる
一部エリアは事前申し込みが必要なため、興味がある方は公式サイトにてご確認を!

豊洲市場に集まる水産物

市場に集まる水産物がたくさんあるのがこのパネルでわかる
トップ20として紹介してくれており、1番はやはりマグロの「冷凍めばちまぐろ」
「真あじ」や「冷凍ぎんさけ」も集まるんだ

価格の手やり

よくテレビなどで見るあの手がわかる「手やり」パネル
手やりをやっている映像を見ても、頭に入らないよね(笑)
なんとなくはわかる「2」とか「7」
なぜこの指になったのか、興味がわいてくる

マグロの部位一覧

「マグロの部位一覧」は、当たらめてみると色んな部位があると改めて実感
一番好きな部位は「かま」の塩焼きかなとか、考えながら見ちゃう

Q and A

マグロについて・品質管理・市場の業者(せり・仲卸業者)・目利きなど、代表的な回答などをまとめてくれていた

市場で働く人々のスケジュール

水産部の方の1日のタイムスケジュールを公開しているパネル
スタートは、深夜2時から始まるみたい
荷下ろしは翌日の夕方から深夜までに行われるらしく、体力勝負の世界だなと思った

朝の7時には、仲卸市場で購入ができるようになる
買出人の他、お寿司屋さんや魚屋さんへ運ばれる
私たちが寝ている間、一生懸命に働いている人がいるから美味しい海鮮が食べれるだと痛感
業者の方々、本当にありがとう

水産卸市場の紹介

見学できるエリアは限られているけど、とても良い社会科見学
市場の歴史はもちろん、水産量・働く人たちの姿など、大人でも楽しめる施設でした

***** ***** *****

一般社団法人 豊洲市場協会

【最寄駅】東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)「市場前」駅 すぐ

【住所】東京都江東区豊洲6-6-1

【営業時間】5:00〜17:00

【定休日】休開市日を要確認

【コンセント】なし

【Wi-Fi完備】あり

【雰囲気】ソロ活動に最適

【金額】無料

最近の投稿

  • 大阪【梅田】せいろ蒸しブーム到来!人気のヘルシーランチ『mus』へ
  • 大阪【天満】昔ながらのふわふわ食感ベビーカステラ専門店『黒船屋』
  • 大阪【天満】ナチュラルワインと隠れ家『uoyaki』へ潜入!一坪の小さな店で味わう特別な時間
  • 大阪【天満】生牡蠣と創作料理を楽しむ!キツネのイラストが目印の人気店『イザカヤキツネ』
  • 大阪【天満】中華のエスニックとラムが出会う『ラムのラブソング』

カテゴリー

  • ごめし
  • イベント
  • 国内旅行

タグ

すすきの ちょい飲み なんば ティータイム テイクアウト ディナー ブランチ モーニング ランチ ラーメン 中崎町 京橋 京都 兵庫 北海道 十三 名古屋 和歌山 大阪 天満 奈良 岩屋 心斎橋 愛知 新大久保 新大阪 新横浜 東京 梅田 横浜 神奈川 神戸 神社 福島 空港 築地 緑が丘 自由が丘 豊洲 軽食 週末トラベラー 都立大学 野田 馬車道 鹿児島

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年4月
© 2025 立ち上がれ1987 | Powered by Superbs Personal Blog theme