ご縁があって訪れたのは「ピカソとその時代」展
初めて足を運んだ国立国際美術館
広くてとてもきれいな空間で、美術鑑賞にぴったりの雰囲気

ピカソの作品に触れるたびに感じるのが、「女性」という存在の大きさ
彼の作品の中には、たびたび女性が登場し、その描かれ方の多様さや変化にはいつも驚かされる
なかでも私のお気に入りは「泣く女」
初めて見たときからずっと心に残っている一枚
「今回はどんな女性と出会えるんだろう?」
そんなワクワクを抱えながら、展示をじっくりみようと思います!

展示エリア

序 ベルクグリューンと芸 術家たち
Introduction: Berggruen and His Artists
眠る男|The Sleeper(1942年)

パブロ・ピカソPablo Picasso
Ⅰ.Cézanne: Mentor to Modern Masters
セザンヌ― 近代芸術家たちの師
セザンヌ夫人の肖像

Portrait of Madame Cézanne(1885 – 86年頃)
舟にて

On the Boat(1900 – 06年)
Ⅱ.Picasso and Braque: The Invention of a New Formal Language
ピカソとブラック― 新しい造形言語の創造
女の頭部

Head of a Woman(1906 – 07年)
《布を持つ裸婦》のための習作

Study of Head for “Nude with Drapery”(1907年)
裸婦《アヴィニョンの娘たち》のための習作

Female Nude (Study for “Les Demoiselles d’Avignon”)(1907年)
丘の上の集落(オルタ・デ・エブロ)

Houses on a Hill (Horta de Ebro)(1909年)
女の頭部(フェルナンド)

Head of a Woman (Fernande)(1909年)
帽子の男/ジョルジュ・ブラックの肖像(通称)

Man in a Hat / Portrait of Georges Braque(1909 – 10年)
ヴァイオリン

Violin(1912 – 13年)
マ・ジョリ

Ma Jolie(1914年)
グラスとトランプのカードのある静物(マックス・ジャコブへのオマージュ)

Still Life with Glass and Deck of Cards (Homage to Max Jacob) (1914年)
ギターと新聞

Guitar and Newspaper(1916年)
グラス、花束、ギター、瓶のある静物

Glass, Flowers, Guitar and Bottle(1919年)
青いギターのある静物

Still Life with Blue Guitar(1924年)
Ⅲ.Picasso Between the Wars: Classicism and Its Destruction
両大戦間のピカソ― 古典主義とその破壊
ギターを持つアルルカン

Harlequin with Guitar(1918年)
窓辺の静物、サン=ラファエル

Still Life in front of a Window, Saint-Raphaël(1991年)
水浴する女たち

The Bathers(1934年)
ミノタウロマキア

Minotauromachy(1935年)
雄鶏

The Cock(1938年)
Ⅳ.Picasso Between the Wars: Images of Women
両大戦間のピカソ― 女性のイメージ
緑色のマニキュアをつけたドラ・マール


Dora Maar with Green Fingernails(1936年)
正面からより横側から見る方がすき
横たわる裸婦

Reclining Female Nude(1938年)
タンバリンを持つ女

Woman with a Tambourine(1939年)
多色の帽子を被った女の頭部



Head of a Woman in a Multicolored Hat(1939年)
左右から見ても印象が変わる面白い絵だ
黄色のセーター



Yellow Sweater(1939年)
こちらもなかなか面白い印象
女の肖像

Portrait of a Woman(1940年)
大きな横たわる裸婦

Large Reclining Nude(1942年)
Ⅴ. Klee’s Universe
クレーの宇宙
パウル・クレー Paul Klee
====================
夢の都市

Dream City(1921年)
青の風景

Landscape in Blue(1917年)
薬草を調合する魔女たち

Brewing Witches(1922年)
小さな城 黄・赤・茶色

Little Castle Yellow/Red/Brown(1922年)
緑の風景

Landscape in Green(1922年)
中国の磁器

Chinese Porcelain(1923年)
朝食時の観察

Breakfast-time Reflections(1925年)
港の船Ⅱ c

Boat II c in the Harbor(1925年)
Gの一角

Part of G.(1927年)
ネクロポリス

Necropolis(1929年)
Ⅵ. Matisse: Repose and Vigor
マティス―安息と活力
アンリ・マティスHenri Matisse
====================
シュミーズを着て横たわる女

Reclining Figure with Chemise(1906年)
チェッカーをする二人の少年たち

Two Boys Playing Draughts(1911年)
横たわる裸婦(ロレット)

Reclining Nude (Lorette)(1917年)
青いポートフォリオ

The Blue Portfolio(1945年)
室内、エトルタ

Interior, Etretat(1920年)
ニースのアトリエ

In the Studio at Nice(1929年)
雑誌『ヴェルヴ』第 4巻13号の表紙図案

“Verve IV”, no. 13 (Cover Maquette)(1943年)
Ⅶ. Figures in Space: Post-War Picasso, Matisse, and Giacometti
空間の中の人物像―第二次大戦後のピカソ、マティス、ジャコメッティ
広場 Ⅱ

City Square II(1948 – 49年)
ヴェネツィアの女 Ⅳ


Woman of Venice IV(1956年)
男

Man(1956年)
アルベルト・ジャコメッティ Alberto Giacometti
ヤナイハラⅠ


Bust of Yanaihara I(1960 – 61年)
アルベルト・ジャコメッティ Alberto Giacometti
本を読む女

Woman Reading(1953年)
パブロ・ピカソ Pablo Picasso
アルジェの女たち(ヴァージョンL)

The Women of Algiers (Version L)(1955年2月9日)
男と女


Man and Woman(1969年)
闘牛士と裸婦


Matador and Nude(1970年)
ピカソの女性像は、愛と情熱、時には苦悩や矛盾をもって描かれ、その多様性に触れると、女性というテーマを通じて彼の芸術の深みを垣間見ることができた気がする
時には抽象的で、時には具象的で、常に魅力的であり、観察者を引き込む力を持っている
彼の作品を見るたびに、女性像に対する彼の独自の視点と感性に魅了され、その多彩な表現に感動
初めてピカソの作品に触れたと言うこともあり、興奮冷めやらず
作品を見ただけなのに、同じ時代を生きたそんな気がした空間だった
***** ***** *****
ピカソとその時代
ベルリン国立ベルクグリューン美術館展
【期間】2023年2月4日(土)~5月21日(日)
【会場】国立国際美術館