日本三景の一つとして知られる京都の「天橋立(あまのはしだて)」
観光の合間に少し時間ができたので、モノレールに乗って頂上を目指してみることに

1人乗りタイプのモノレールは、想像以上に揺れを感じるので、高所が苦手な方にはちょっとスリルが強めかも…?
とはいえ、少しずつ高度を上げていくにつれて、目の前に広がる景色はまさに“絶景”
途中からは不安より感動が勝ってくる
飛竜観展望へ
雪だるまが出迎えてくれた曇り空の山頂

飛竜観展望の頂上に到着
この日は少し曇りがかった空模様だったけど、それもまた静けさがあって良い雰囲気
足元にはまだ少し雪が残っていて、春と冬のはざまを感じる景色が広がっている

そして、なんと雪だるまのお出迎え!
目・鼻・口にくわえて、帽子とマフラーまで装備したおしゃれな雪だるまに、思わず笑顔になる

展望台には、ちょっとした休憩スペースや売店、観覧車などの遊び場も
小さなお子さま連れでも、飽きずにのんびり楽しめるエリア
天気に関係なく、季節ごとの景色と発見を楽しめる飛竜観展望は、ファミリー層にもおすすめの観光スポット
日本三景「天橋立」へ
天に舞う龍を眺める絶景体験



広がる景色の先に見えるのは、日本三景のひとつ「天橋立」
その名の通り、天に架かる橋のように見えることが、名前の由来とされている
さらに、「天に舞い上がる龍の姿」にも見えることから、このエリアからの眺望は「飛龍観(ひりゅうかん)」とも呼ばれているそう
飛龍観といえば「股のぞき」体験!海が空に見える逆転の世界

飛龍観展望台で人気のアクティビティが、「股のぞき」
展望スペースには、やり方の説明も丁寧に書かれており、はじめてでも安心

少し恥ずかしさを感じながらも、順番に並んで挑戦してみました。
いざ覗いてみると、「海が空に見える」不思議な景色が広がり、まるで別世界に入り込んだよう
これは写真だけでは伝わらない、ぜひ現地で体験してほしい景色
知恵の輪灯籠と天橋立の神話

股のぞきの隣にある「知恵の輪灯籠(ちえのわとうろう)」
この灯籠は、文珠水道を行き交う船の標(しるべ)であったと言われ、また、天橋立の神話に登場する龍神を呼び寄せるための明かりでもあったそう
股のぞきを通して見るこの景色は、かつての人々にとって「天上世界」そのもの
昔の人々は、この地で神気に触れ、運気が上がると信じていたそう
天橋立で運試し
かわらけ投げで厄除け&願掛け

観光地にあるこういう運試し系のアクティビティ、実は意外と好きだったりする
今回もついつい惹かれて、「かわらけ投げ」にチャレンジ!
料金は1回(3枚)で300円
丸型は「厄除け」、ハート型は「願掛け」
それぞれに想いを込めて、しっかり投げてきました!


結果は…
今後に乞うご期待ということで!(笑)
***** ***** *****
天橋立ビューランド
【最寄駅】JR京都丹後鉄道「天橋立」駅 徒歩7分
【住所】京都府宮津市文珠437
【営業時間】時期により変動
[11月16日~2月15日]9:00~16:30
https://www.amanohashidate.jp/spot/viewland/
【定休日】無休
【コンセント】なし
【Wi-Fi完備】なし
【雰囲気】ぼっちでも入れる・作業スペースには使えない
【金額】
大人(中学生以上)1000円
※2025年4月1日から
【支払い】現金・クレジットカード・QR決済
【備考】近隣駐車場あり