Skip to content

立ち上がれ1987

大阪を中心に飲食(ごめし)・旅行などの情報を発信しているアウトプットのサイト

Menu
  • プライバシーポリシー
  • * 旅行用品 *
  • * 映画記録 *
  • *ゴルフ記録*
  • *目標リスト*
  • *自己紹介*
Menu

東京【大岡山】久しぶりの『餃子の王将』へ!餃子欲が止まらず突入

Posted on 2023年5月18日2025年5月5日 by ゴトウ

久しぶりに、いや正確にはあまり行った記憶のない「餃子の王将」へ
どうしても餃子が食べたくなって、人気チェーン店の王将でランチしてきました!
手軽に本格中華が楽しめる、コスパも味も間違いない定番のお店

カウンター席とテーブル席完備、快適さはやや控えめ?

「餃子の王将」の店内は、カウンター席とテーブル席の両方が完備
ひとりでもグループでも利用しやすい

ただ、店舗の規模によってはやや狭く感じることも
今回訪れた店舗ではエアコンの効きが強く、少し肌寒さを感じた
混雑する時間帯や季節によって、店内の快適さに差がある印象

ハーフサイズが豊富!ジャストサイズメニューで少量多品が叶う

「餃子の王将」では、「ジャストサイズメニュー」という名のハーフサイズ料理が豊富に揃っている

「油淋鶏(393円)」「麻婆豆腐(359円)」「酢豚(385円)」など、
平均単価は400円以内とお手頃価格
たくさんの種類を少しずつ楽しみたい方や、ひとりごはんにも最適
ちょい飲みにもぴったりなサイズ感で、コスパ重視の中華メニューが勢ぞろい!

【ごめし】注文したメニュー

瓶ビールなしでも安心!生ビール「アサヒスーパードライ」で乾杯

(528円)
まずはビールで乾杯!
…といきたいところでしたが、こちらの餃子の王将では瓶ビールの取り扱いがなし
その代わりに提供されていたのは、生中サイズの「アサヒスーパードライ」

キンキンに冷えたグラスで提供
餃子や中華との相性も抜群

シンプルだけどクセになる「炒飯」

炒飯

(693円)
餃子の王将といえば餃子…ですが、実は根強い人気を誇るのが「炒飯」
卵・ネギ・チャーシューのシンプルな具材に、王将オリジナルの秘伝ダレが絡んで食欲をそそる
しっとりではなく、パラパラ系炒飯が好きな方には特におすすめ
中華の王道をお手頃価格で楽しめる一皿

こだわり国産素材の「餃子」は外せない定番!

餃子

(1人前 363円)
餃子の王将といえば、やっぱりこれ!
1皿6個入りの看板メニュー「餃子」は、焼き色からしてそそられるビジュアル

にんにくは青森県産、小麦粉は北海道産と、すべて国産素材で作られている安心感もうれしいポイント
香ばしく焼かれた皮と、ジューシーな具のバランスが絶妙で、ビールとの相性も抜群

にんにく2倍!パンチ力満点の「にんにく激増し餃子(ジャストサイズ)」

にんにく激増し餃子

(3個 209円)
青森県産にんにくを通常の2倍以上使用した、にんにく好き必食の「にんにく激増し餃子」
口に入れた瞬間から広がるガツンとした香りと旨みがクセになる!

ビールとの相性も抜群で、仕事帰りの一杯にもぴったり
さらに、ちょうどよい量のジャストサイズメニューで気軽に楽しめるのもうれしいポイント

ごちそうさまでした

***** ***** *****

餃子の王将 大岡山店

【最寄駅】東急大井町線「大岡山」駅 徒歩3分

【住所】東京都大田区北千束1-42-2

【営業時間】11:30~21:30(LO 21:10)

【定休日】無休

【コンセント】なし

【Wi-Fi完備】なし

【雰囲気】ぼっちでも入れる・作業スペースには使えない

【金額】2000円

【支払い】現金・クレジットカード・QR決済

最近の投稿

  • 【全国】『ミスタードーナツ』×祇園辻利コラボ第2弾
  • 大阪【梅田】貝料理が堪能できる『とよ新』
  • 大阪【梅田】さくっと楽しめる!元祖たこ焼き『会津屋』で味わう本物の味
  • 大阪【梅田】『ダンダダン』で念願の餃子を堪能
  • 京都【週末トラベラー】一足早いお花見体験

カテゴリー

  • ごめし
  • イベント
  • 国内旅行

タグ

すすきの ちょい飲み なんば ティータイム テイクアウト ディナー モーニング ランチ ラーメン 中崎町 京橋 京都 兵庫 北海道 十三 名古屋 和歌山 大井町 大阪 天満 奈良 岩屋 心斎橋 愛知 新大久保 新大阪 新横浜 東京 梅田 森ノ宮 横浜 江坂 神奈川 空港 立ち飲み部 築地 緑が丘 自由が丘 豊洲 軽食 週末トラベラー 都立大学 野田 馬車道 鹿児島

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年4月
© 2025 立ち上がれ1987 | Powered by Superbs Personal Blog theme