Skip to content

立ち上がれ1987

大阪を中心に飲食(ごめし)・旅行などの情報を発信しているアウトプットのサイト

Menu
  • プライバシーポリシー
  • * 旅行用品 *
  • * 映画記録 *
  • *ゴルフ記録*
  • *目標リスト*
  • *自己紹介*
Menu

大阪【天満】ぷらっと立ち寄りたいホルモン酒場『マッスルホルモン』

Posted on 2025年5月10日2025年5月15日 by ゴトウ

天満を散歩していると、味わい深い赤提灯とマルエフの提灯が目印の「マッスルホルモン」を発見!
ちょっとホルモンをつまみたい気分だったので、さくっと立ち寄ってみました!

外観

カウンター前に焼き場がある臨場感あふれる店内

L字型カウンター席の目の前には、焼き場が広がり、料理が焼きあがる迫力あるライブ感を楽しめる
カウンターの後方にはテーブル席もあり、グループでの利用にも最適
一人でもグループでも、焼き場の臨場感を感じながら食事が楽しめる

店内の様子

人気&定番メニューが勢ぞろい!焼肉メニューも充実

人気のトップメニューから定番まで、焼肉を中心においしいお肉がずらりと揃っている

メニュー:フード
メニュー:ドリンク

ドリンクでは話題の「トマトビール」(レッドアイ?)もあって気になる!

フードメニューは「カッパバラ」や「トロてっちゃん」など、名前だけでも気になるメニューがいっぱい
初めてでもワクワク楽しめるラインナップ

おすすめメニュー

【ごめし】注文したメニュー

生ビールで乾杯!「アサヒスーパードライ」を味わう

(590円)
まずは定番の生中「アサヒスーパードライ」で乾杯!
久しぶりに飲むグラス生ビールは、瓶ビールとはまた違うグイグイ飲める爽快感
キリッとした味わいが食事との相性抜群で、これからの時間がより楽しみになる

新鮮な「センマイ刺」でお肉の旨味を堪能

センマイ刺

(980円)
ごめしの定番メニュー「センマイ刺」は、いつも期待を裏切らない一品
新鮮で食べやすく、お肉の旨味をしっかり味わえるから、ついお店のランクを勝手に付けちゃうほど!
初めての方にもぜひおすすめしたい人気メニュー

豚串「ブヒブヒ」コリコリ食感がクセになる人気串!

ブヒブヒ

(280円)
チャーミングなネーミングが気になって注文した豚串「ブヒブヒ」
豚の軟骨部分を使っていて、コリコリ食感がたまらない!
一度食べたらクセになって、ついついおかわりしたくなる
お酒のお供にもピッタリなおすすめ串

あっさり味の絶品「タンフォアグラ」

タンフォアグラ

(490円)
タンのしっかりした歯応えに加え、フォアグラのようなリッチな雰囲気も感じられる一品
フォアグラはあまり食べたことがないけど、この「タンフォアグラ」はあっさりしていて食べやすい!
初めてでもチャレンジしやすい、上質な味わい

外観からも伝わる居心地の良さと、天満らしいディープな雰囲気が魅力のお店
店員さんはまるでジャムおじさんのような優しさで迎えてくれて、温かい気持ちになれた
ホルモン好きの方にはぜひ一度訪れてほしい、そんなおすすめの一軒

ごちそうさまでした

完食

***** ***** *****

神戸マッスルホルモン

【最寄駅】JR大阪環状線「天満」駅 徒歩3分

【住所】大阪府大阪市北区天神橋4-12-12

【営業時間】
[平日]12:00〜22:00
[土]11:00〜22:00
[日祝]11:00〜20:00
※売切れ次第終了

【定休日】無休

【コンセント】なし

【Wi-Fi完備】なし

【雰囲気】ぼっちでも入れる・作業スペースには使えない

【金額】2340円

【支払い】現金

【備考】喫煙可

最近の投稿

  • 大阪【天満】昔ながらのふわふわ食感ベビーカステラ専門店『黒船屋』
  • 大阪【天満】ナチュラルワインと隠れ家『uoyaki』へ潜入!一坪の小さな店で味わう特別な時間
  • 大阪【天満】生牡蠣と創作料理を楽しむ!キツネのイラストが目印の人気店『イザカヤキツネ』
  • 大阪【天満】中華のエスニックとラムが出会う『ラムのラブソング』
  • 大阪【天満】ぷらっと立ち寄りたいホルモン酒場『マッスルホルモン』

カテゴリー

  • ごめし
  • イベント
  • 国内旅行

タグ

すすきの ちょい飲み なんば ティータイム テイクアウト ディナー ブランチ モーニング ランチ ラーメン 中崎町 京橋 京都 兵庫 北海道 十三 名古屋 和歌山 大井町 大阪 天満 奈良 岩屋 心斎橋 愛知 新大久保 新大阪 新横浜 東京 梅田 横浜 神奈川 福島 空港 立ち飲み部 築地 緑が丘 自由が丘 豊洲 軽食 週末トラベラー 都立大学 野田 馬車道 鹿児島

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年4月
© 2025 立ち上がれ1987 | Powered by Superbs Personal Blog theme